腰痛を起こす筋肉①脊柱起立筋

腰痛

こんにちは、霧島市のManipulative NAGATAです。

今回の記事では、腰痛を起こす筋肉として「脊柱起立筋」を紹介します。

脊柱起立筋。聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

この脊柱起立筋は、後頭部から骨盤にかけて背骨の脇を走っています。

姿勢を真っ直ぐ保つために、とても重要な筋肉です。

「どんな部分に痛みが生じやすいか?」

この筋肉が痛みの原因になると、

・肩甲骨の周辺

・腰部

・臀部(お尻・坐骨)

・腹筋

などに痛みが生じます。

「どんな動きで痛みが出やすいか?」

この筋肉が硬くなると伸び縮みが出来なくなるので、前屈がしづらくなります。

前屈みになった時に痛みが生じることがあります。重いものを持たなくても、ベッドのシーツ交換や配膳などでテーブル上で手を伸ばした時、顔を洗おうと屈んだ時など何気ない動きで痛みが生じます

さらに、背中につっぱり棒が入ったような状態になり、背中を後ろに反らすことも難しくなります。

そんな状態が長く続くと、猫背姿勢を作りやすくなるので、痛み長く続いたり元の姿勢に戻りにくくなったりします。

「脊柱起立筋をほぐす方法」

・活動の合間で腰を伸ばす・反らす

・背中の下にクッションを敷いて、バンザイする

・マッサージボールを使う、ローラーを使う

腰痛を起こす脊柱起立筋の話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました